切先の種類
切先の形も各時代に適した形をしており、時代判別のポイントとなります。
小切先、中切先、大切先
小切先(こきっさき)は、日本刀という形が定まった頃、つまり平安後期から鎌倉初期の太刀
の切先です。以後時代が進むにつれ切先が伸びて大きくなった。
猪首切先
鎌倉中期頃には元寇(げんこう)による戦闘の激化から特殊な猪首切先(いくびきっさき)が
生まれ、南北朝期には太刀の長寸・大型化が進み切先もそれに従って大型化します。
かます切先
日本刀初期の本来の切先の形です。研ぎという行程が日本刀を美しく見せるための技術として
進化した後世に、かます切先が現在のような丸味を持った形に成形されたのです。
The following two tabs change content below.
塩崎 雅友
幼少の頃は少林寺拳法の稽古に励み、現在は山田先生に師事し居合(無外流)と杖術(神道夢想流)の稽古に励んでいます。
無外流居合兵道:免許皆伝
無外眞伝無外流居合兵道:免許皆伝
神道夢想流:免許
最新記事 by 塩崎 雅友 (全て見る)
- 神道夢想流杖術 基礎講習会 - 2023年5月1日
- 居合と刀:古刀に学ぶ - 2021年9月20日
- 神道夢想流杖術の稽古(2019年11月) - 2019年11月12日