基礎知識

刃の種類

刃の種類

日本刀の造り込みは、大別して鎬造りと平造りに分けられ、これより変化して、時代や刀工の流派によって独特な作り方が生まれた。

鎬造り(本造り)

ほとんどの日本刀はこの造り込みで作られおてり、「本造り」とも呼ばれる。鎬があることで、頑丈で切りやすい形となっている。

平造り

鎬がなく、短刀や小脇差によくある造り込み。
鎌倉中期の刀工、粟田口国吉の「鳴狐」と号のある打刀が著名である。国宝に指定されている、春日大社の菱作腰刀の刀身は、焼き直しであるが、南北朝時代の古作の打刀として知られる。

片鎬造り

片面が鎬造り、片面が平造りでできている。
南北朝期の濃州鍛冶、兼氏の重要文化財指定の刀が遺作として著名である。

切刃造り

鎬がより刃先の方にある造り込み。上古刀期から見られる。南北朝期においては、貞宗の作と伝えられている名物の「切刃貞宗」が有名で、同時代前後の刀工に見られる造り(主に短刀)である。以来、慶長年間においては新刀の祖と言われる埋忠明寿を始めとし、特に越前康継の切刃貞宗写しは多数作られている。また、幕末において、各国の刀工に写し物が見られる。
切先双刃造り・鋒両刃造り・切先両刃造り・鋒双刃造り(きっさきもろはづくり)、小烏造り(こからすづくり)切先に近い部分のみが、剣のように両刃になっているもの。特に、小烏造りは刀身の2分の1以上が両刃になった擬似刀と呼ばれる剣の造りを指す。現存する刀では小烏丸がこの造り込みでできている。新々刀期の刀工、明治期の刀工が写しを作刀している。

菖蒲造り

鎬造りに横手を取り除いた形の造り込み。
形状が菖蒲の葉に酷似しているのが、この名前の由来である。主に脇指に見られるが、室町時代中期から末期の間に備前鍛冶や美濃鍛冶にたまに2尺を越えた打刀が見られる。

鵜の首造り

鋒から少し下だったところから途中まで、棟の側肉が落とされているもの。
鵜の首のように細くなっていることが、この名前の由来である。

冠落造り

鋒に向かって棟の側肉が落とされているもの。
一般的に薙刀樋を付けたものが多く、短刀によく見られる。

両刃造り(もろはづくり)

鎬を境にして双方に刃が付いており、鋒が上に向いているもの。室町時代中期以後の短刀に見
られる。7寸前後の懐刀が多く、まれに両刃造りの長刀も存在するが、両者とも直ぐに廃れた。
古刀期では末備前の勝光・宗光兄弟の作が比較的多く現存し、新々刀期においては各地で見ら
れる。

おそらく造り

横手の位置が鎬造に比べ、大きく茎の方に寄っており、鋒が刀身の半分から3分の2を占めており短刀に多く見られる。
この名称の発端については諸説あり、室町末期の刀工、 島田助宗の短刀にこの造りがあり、その刀身に「おそらく」(恐ろしきものという意味)と彫ってあったのでこの名がついたと言う説が主流だが、「恐らく他に存在するまい」という意味である、という説もある。

The following two tabs change content below.

塩崎 雅友

幼少の頃は少林寺拳法の稽古に励み、現在は山田先生に師事し居合(無外流)と杖術(神道夢想流)の稽古に励んでいます。 無外流居合兵道:免許皆伝 無外眞伝無外流居合兵道:免許皆伝 神道夢想流:免許

最新記事 by 塩崎 雅友 (全て見る)

関連記事

TOP