辻月丹は古流剣術の無外流の流祖。山口流剣術を修め、武者修行の度に出て江戸で道場を開き無外流を興す。禅学を学び悟りの境地を開く。

幼少から修行

辻月旦の故郷

流祖 辻月丹(幼名:兵内)は、慶安二年に近江国甲賀郡宮村字馬杉村の郷士・辻弥太夫の次男として生まれた。

山口流に入門

十三才(寛文元年)の時、京都に出て山口流の山口卜真斎に師事しすることになった。十八歳の時、師の許可を得て油日岳に登り心胆を練った。夜は祠の下に寝、寒気に堪え、飢えをしのんで修行に専念した。371日の満願を終え家に立ち寄り挨拶をするとともに直ちに京都の師の許へ帰った。

同年、更に師の許可を得て、修行の旅に出る。京都を立ち越前、越後から信州を巡歴して技を練ることに専念した。二十三歳の時、洛北愛宕山に登り7日間絶食して剣術成就の祈願をかけ、その間、山中にて刀を振って修行をしたのであった。

13歳で入門してから足かけ14年。26歳にして師山口卜真斎より山口流の免許を受けたが、更に技を磨かんことと願い、同年師の許を辞して江戸へ下った。

江戸で道場を開く

兵内は二十六歳にして卜真斉から山口流兵法の免許を受けると、江戸に出ることを許された。
江戸についた兵内は麹町九丁目に道場を開き、山口流兵法の看板を掲げた。兵内 は大家の門をたたき稽古を願ったがなもない田舎平方者扱いを受けて相手にもなってくれなかった。まして将軍家指南役の柳生、小野などでは兵内の風体を見ただけで門前払いされた。
わずかばかりの弟子と稽古をしていたが、兵内は学問と心の修養の必要を感じて麻布・吸江寺の石潭禅師を訪れ師事することになり、中国の古典と禅学を学ぶこととなった。

現在の吸江寺
現在の吸江寺

兵道修行のため貧困な生活を苦とも思わず修行に明け暮れた

兵内は、一日一食で済ます日も多く、食事に事欠くくらいだから衣服も擦り切れたままで、綿がはみ出ていた。刀の鞘は塗りが禿げて、蠟色が狐色になっていた。
兵内は、武士は元来貧困なもので、まして浪人が貧困なのは当然なことである。暮らしに未練があっては剣術の修行はできないと云っている。

当時、越後少将の家士に家里守全という人がいた。
朝夕兵内の稽古を見ていたが、兵内があまりにも窮迫した生活をしているので、これでは思うような稽古も出来かねるだろうと思って、笹山某、高林覚心、向井宇之助、鈴木伝右衛門等と語らって、生活の料を供することを相談して、兵内を訪れてこの趣を伝えた。兵内はこれを喜んで受けるだろうと思ったところ、兵内は色をなして「わたしは元来浪人修行者であるから貧困なのは当然である。わたしに一言の相談もなく、そのようなことを振りまわられるのは何としたことだ。月々贈り物をしてわたしを見立てようとの志は師弟の儀を思い、親切な心入れは我が身にとっては本望であるが、よく物の道理を考えてご覧なさい。兵内が小身の人々に育まれて修行が成就すべきかどうか、どうか、卑しくも私の修行が兵道信実の道理に叶っていれば、天明は決して見捨てられることはないだらう。また、私の修行が名聞、利欲を専らとして、兵道の実意に叶わないならば、貧にして餓死してもよし。我が志が兵道の深理に叶い難かったならば早死にしたとて本望である。いささかも、貧乏は苦にならない。これは天命なのだ。諸君は二度とこのようなことはなさらぬがよい。」といって座を立ったので、家里守全も慚愧して帰っていった。

兵内の居合の教え

武蔵国は青梅村の杉田庄左衛門という武士が讐討をなさんがために兵内に随身して熱心に修行していた。ある日のこと、居合を是非習いたいと願い出たので抜きつけの一腰だけを教えた。
「元来居合というものは、鞘の中で勝負をすることが大切であり、鞘を離れてしまえば剣術となる。故にニ間か三間くらいの所で敵に言葉をかけ、直ちにつけ入って敵の抜かぬ先に抜き打ちに切り付けることが居合の本意である。そなたはただ、この一腰だけを、明け暮れ怠らず稽古をなすべきである。」と教えた。
後に杉田は、半蔵門の堀端で讐討をして本懐を遂げた。

開悟そして無外流誕生

兵内は二十六歳で江戸に出てから、怠らずに吸江寺の石潭禅師の許に通った。三十二歳の時、延宝八年六月二十三日に禅師は遷化された。この六年間の参禅と中国古典の勉強は精神的に非常に進歩せしめた。引き続き第二世の神州和尚について参禅し、兵内四十五歳の時であったが、ある日開悟したのであった。神州和尚は石潭禅師の名によって以下の偈を与えた。

一法実無外(一法実に外無し)(いっぽう じつに ほかなし)
乾坤得一貞(乾坤一貞を得)(けんこん いってい を う)
吹毛方納密(吹毛まさに密に納む)(すいもう まさに みつに おさめ)
動着則光清(動着すれば光清し)(どうちゃく すれば すなわち ひかり きよし)

以来、兵内を改めて月丹資茂(すけもち)とし、流名を無外流とした。時に元禄六年であった。

無外流の発展

二十年の参学によって辻月丹は一介の剣客ではなく剣者であると共に禅者でもあり、また学者でもあった。
吸江寺は安中の藩主板倉家の菩提寺であったため大名で訪れる人も多く、辻月丹はこの人たちと対等に語ることができた。その中で、小笠原佐渡守長重や厩橋(まやはし)の藩主酒井勘解由忠挙、土佐の藩主山内豊昌等があった。
小笠原佐渡守長重は幕府の老中で、若い頃は一刀流を学び、手許は殊の他強く手強風などと呼ばれた。
酒井忠挙は柳生について神影流を学んだが、小笠原長重、酒井忠挙共に辻月丹と交るに及んでからは辻月丹に就いて無外流を学ぶようになった。
小笠原長重は八十を過ぎても健在であって、老後は辻月丹を召して武道の話し相手にした。酒井忠挙は六十歳を過ぎても稽古に励み、老年の辻月丹を労って「稽古には記麻多か右平太をよこせばよろしい。辻月丹は月に三度ばかり話に参られよ」と言ったようである。

元禄八年、辻月丹が四十七歳の時に江戸で大火があって辻月丹の家宅も類焼したために誓詞等も消失してしまい、それまでの弟子の数を知ることはできないが、元禄九年から宝永六年までの十四年間の誓詞によると辻月丹の弟子は以下のようである。

鍋島摂津守永井日向守
伊達宮内少輔伊達遠江守
阿部対馬守松平大蔵少輔
小笠原佐渡守小笠原山城守
松平土佐守松平右近将監
永井備後守伊達若狭守
伊達兵五郎阿部鉄熊
松平主税頭松平内膳正
酒井勘解由京極若狭守
京極壱岐守永井飛騨守
松平内蔵頭一柳因幡守
一柳内蔵助酒井雅楽頭
松平美濃守大関信濃守
大関帯刀山野辺主水
伊達左京亮加藤左膳
平松出羽守松平靭負

他、直参の士が百五十六人、陪臣の士が九百三十人の弟子がいた。

酒井家と山内家からは辻月丹に対して度々師範役として迎えたいとの交渉があったが、辻月丹は一探求者として一生を終わりたいと希望した。そこで、酒井家には甥の辻右平太を、山内家には養子の都治記麻多資英を推挙して師範役とした。また、伊勢崎の酒井家は磯田藤太邦直が辻右平太に学んで、これを伝え、邦直の子海老名三平邦武は父から無外流を学び挙母藩(現在の豊田市)の内藤家で指導した。
都治記麻多資英は江戸六番町に住んで江戸在番の山内家、酒井家の家臣に指導し、土佐の高知では手島か、土方、土方から川崎へと伝えられた。
酒井家では寛延二年姫路に移封後は髙橋家によって伝えられた。

御目見得の儀

月丹六十一歳の時、酒井忠挙の取り計らいで、御目辻見得の儀として五代将軍 綱吉に謁見の許可が出たが、不運にも綱吉死去により実現しなかった。しかし、 一介の浪人剣客に御目見得の許しが出た事は当時破格の出来事であった。

最後

辻月丹の没する三ヶ月前の姿は、袈裟を掛け、手には払子を持った高僧の姿で描かれているといい、また別の画には袈裟を掛けた姿ではあるが、右手に木刀を持ち、眼光鋭い剣者辻月丹が描かれている。

こうして家庭も造らず一生を不犯で通した辻月丹は、享保十二年(1727年)六月二十三日、 禅学の師・石潭禅師と同月同日、座禅を組み、念珠を左手、払子を右手に持って一生を閉じたという。七十九歳であった。

江戸高輪如来寺大雲院に葬られた。

無外子一法居士

参考

  • 無外真傳兵道考(中川士龍)
TOP