推薦図書 天狗芸術論 2025.06.17 江戸時代中期に流行した「談義本」の祖とされる佚斎樗山が著した作品。風刺の中に武術の神髄がある。 芸術は武芸と心術のことで、心と体のありようについて書かれている。孔子や孟子の引用が多く儒教の影響を受けており、儒教について学ぶきっかけになるのではないだろうか。心の持ち方や気の使い方、歩き方など具体的に書かれており、流派に関係なくあらゆる武術の参考になる。稽古のうえでの課題なども書かれており、今も昔も変わらないものと感じる。 Post この記事のタイトルとURLをコピーする 無外流居合の稽古(2025年6月) 前の記事 会員インタビュー|Tommyさん(40代・女性・居合/杖) 次の記事 塩崎 雅友 幼少の頃は少林寺拳法の稽古に励み、現在は山田先生に師事し居合(無外流)と杖術(神道夢想流)の稽古に励んでいます。 無外流居合兵道:免許皆伝 無外眞伝無外流居合兵道:免許皆伝 神道夢想流:免許 趣味 釣りやキャンプなどのアウトドア。 Facebook Twitter Instagram 最近の記事 神道夢想流杖術の稽古(2025年7月) 2025.07.3 無外流居合の稽古(2025年7月) 2025.07.2 上野・道明の組紐|日本の伝統色と技の結晶 2025.06.30 劔和クエスト 達成インタビュー/ 神道夢想流杖術 相対コース / 黒白碁石さん 2025.06.27 会員インタビュー|Tommyさん(40代・女性・居合/杖) 2025.06.22